広さの表し方を知り、計算で求めましょう。

広さってどうやって表せばいいのかな。
何かもとになる大きさがあるといいよね。


この消しゴムの大きさ何こ分とかでどう?
消しゴムでもいいけど、物によって大きさが変わってしまうよね。
使えば小さくなっちゃうし・・・。


いつでも同じ大きさのものをもとにするといいんだね。

広さのことを、面積(めんせき)といいます。
1cmの正方形の面積を1㎠(1平方センチメートル)といいます。
1㎝の正方形なら、いつでもどこでも同じ大きさだね。


正方形じゃない面積はどうやって求めればいいのかな。
例えば・・・

正方形が何こあるか数えてみればいいんじゃないかな。

問題00064

上の長方形の面積はいくつですか。

もっと早く数えられる方法を思いついたよ。
どうするの?


かけ算を使えば早く数えられるよ。
たてに3こ正方形があって、それが4れつあるから・・・
問題00065

どのようなかけ算の式になりますか。
いいね。
じゃあこの長方形の面積は?


問題00066

この長方形の面積は?

この二つの長方形は、形がちがうけど、面積は同じなんだね。


マスがなくても計算できるのかな?



たてが6㎝ということは、たてに正方形を6こならべられるよね。
横が8㎝ということは、横に正方形を8こならべられるよね。
ということは・・・

問題00067

面積は?
長方形の面積を求める時には、長さが分かれば、正方形を何こならべられるかがわかります。
長方形の面積=たて×横
で求めることができます。このような式を「公式(こうしき)」といいます。
長方形の面積を求める公式を知っていると、かんたんに求められてべんりだね。


大きい面積の時は、1㎝の正方形をならべて考えるのはたいへんだね。


こんな大きな正方形をもとにして考えるといいよね。

一辺が1mの正方形の面積を1㎡(1平方メートル)といいます。
1m=100㎝なので、1㎡=10000㎠になります。
他にも、10mの正方形をもとにする1a(1アール)や、
100mの正方形をもとにする1ha(ヘクタール)、
1kmの正方形をもとにする1㎢(1平方キロメートル)などもあります。

こまらないようにちゃんと考えられているんだね。