こん虫と植物 こん虫と植物 1 / 25 生き物は、すみかや食べ物となる草むらや落ち葉の下などで見られ、まわりの( )生きている。( )に当てはまる言葉は? 人間を困らせて 自然をこわしながら 自然とかかわって 2 / 25 こん虫の成虫のからだは頭・むね・はらに分けることができ、( )のあしがついている。( )に当てはまる言葉は? 8本 4本 6本 3 / 25 種をまいて水やりをすると芽がでる。ホウセンカやヒマワリの子葉は( )である。( )に当てはまる言葉は? 3枚 1枚 2枚 4 / 25 生き物をくらべると、色、形、大きさなどに( )。( )に当てはまる言葉は? ちがいがある いやされる ちがいがない 5 / 25 ホウセンカやヒマワリは、ひとつの種から育ち、つぼみができて花がさき、たくさんの実を作る。実の中にはたくさんの種が入っている。このように、( )。( )に当てはまる言葉は? 天気によって育つ順番は変わる 植物の育ち方には決まった順番がある 植物の育ち方には決まった順番はない 6 / 25 チョウのように卵→幼虫→( )→成虫の順に成長することを完全変態という。( )に当てはまる言葉は? さなぎ 羽化 変身 7 / 25 ホウセンカやヒマワリは、ひとつの種から育ち、つぼみができて花がさき、たくさんの実を作る。実の中にはたくさんの( )が入っている。このように、植物の育ち方には決まった順番がある。( )に当てはまる言葉は? 種 実 わた 8 / 25 ホウセンカやヒマワリは、ひとつの種から育ち、( )ができて花がさき、たくさんの実を作る。実の中にはたくさんの種が入っている。このように、植物の育ち方には決まった順番がある。( )に当てはまる言葉は? 種 つぼみ 実 9 / 25 植物のからだはどれも根、( )、葉からできている。( )に当てはまる言葉は? くき えだ ぼう 10 / 25 虫めがねで動かせないものを見るときは、虫めがねを目に近づけておき、( )を前後に動かして、はっきりと見えるところで止める。( )に当てはまる言葉は? 頭 見るもの 虫めがね 11 / 25 ( )のようにたまご→幼虫→成虫の順に成長することを不完全変態という。( )に当てはまる言葉は? カブトムシ トンボ ダンゴムシ 12 / 25 トンボのようにたまご→幼虫→成虫の順に成長することを( )という。( )に当てはまる言葉は? 不完全変態 こん虫進化 完全変態 13 / 25 ( )のからだは頭・むね・はらに分けることができ、6本のあしがついている。( )に当てはまる言葉は? 虫 こん虫 鳥 14 / 25 植物のからだはどれも根、くき、( )からできている。( )に当てはまる言葉は? 葉 花 実 15 / 25 虫めがねで手に持ったものを見るときは、虫めがねを目に近づけておき、( )を前後に動かして、はっきりと見えるところで止める。( )に当てはまる言葉は? 頭 虫めがね 見るもの 16 / 25 トンボのようにたまご→( )→成虫の順に成長することを不完全変態という。( )に当てはまる言葉は? さなぎ 幼虫 羽化 17 / 25 植物のからだはどれも( )、くき、葉からできている。( )に当てはまる言葉は? 根 実 花 18 / 25 チョウのように卵→幼虫→さなぎ→成虫の順に成長することを( )という。( )に当てはまる言葉は? 成虫進化 不完全変態 完全変態 19 / 25 こん虫の成虫のからだは( )に分けることができ、6本のあしがついている。( )に当てはまる言葉は? 頭・からだ・あし 頭・はら・しり 頭・むね・はら 20 / 25 生き物は、( )や食べ物となる草むらや落ち葉の下などで見られ、まわりの自然とかかわって生きている。( )に当てはまる言葉は? 海 すみか 山 21 / 25 生き物は、すみかや( )となる草むら落ち葉の下などで見られ、まわりの自然とかかわって生きている。( )に当てはまる言葉は? ふん 虫かご 食べ物 22 / 25 ( )のように卵→幼虫→さなぎ→成虫の順に成長することを完全変態という。( )に当てはまる言葉は? バッタ チョウ ダンゴムシ 23 / 25 生き物をくらべると、それぞれ( )などにちがいがある。( )に当てはまる言葉は? 数、長さ、名前 味、におい、名前 色、形、大きさ 24 / 25 種をまいて水やりをすると芽がでる。ホウセンカやヒマワリの( )は2枚である。( )に当てはまる言葉は? から 子葉 葉 25 / 25 種をまいて( )と芽がでる。ホウセンカやヒマワリの子葉は2枚である。( )に当てはまる言葉は? 水やりをする ふみかためる 日光に当てる あなたのスコアは平均スコアは 78% 0% もう1回 教科に戻る